英語の勉強が変わる!10/4(金) 東京市ヶ谷で日本教材出版社が主催の、「Active Study実践報告会」がありましたので、行ってまいりました。 もちろんActive Study監修の安河内哲也先生(実用英語推進機構 代表理事)もいらっしゃいました。...
東大へ!5/19東京大学の五月祭に行ってきました。入学は難しそうなので、まずは学園祭で...。 TVでしか見たことのない「赤門」と「安田講堂」を見ました。なんか意味もなく震えてきました(笑)。 大学生も多かったですが、親子で来ている人が非常に多いことにびっくり。意識が高いです。野外...
麹町中学校私が青学館を立ちあげるまでに、たくさんの人の影響を受けてきました。その中の一人が千代田区立麹町中学校校長の工藤勇一氏です。彼が書いた『学校の「当たり前」をやめた』を読んで、塾をつくろうと一層強く思うようになりました。 まず青学館は、子どもたちに夢を持たせよう(かなえさせよう...
夏期講習のなかで小学生、中1、2の授業では、世界の国旗と歴史上人物のカルタを取り入れています。 競争することが楽しくなり、休み時間を使ってでも覚えようとする積極的な行動も見られてきました。興味関心を持たせるという点では、大成功です。 5回もやれば、50枚程度のカードの歴史人物も国旗も覚えら...
インタラクティブフォーラム青学館の生徒がインタラクティブフォーラム茨城県西大会に出場します。 結城東中 2年生 山口さん。 彼女は英語が好きで積極的に学び、学校と青学館でスピーチの練習をしています。 オンライン英会話も利用して、スキルアップを図っています。...
本私は最近、本を読むようにしています。老眼と格闘中ですが、自分で読みたい本、知人に勧められた本、小学生低学年が読みそうな本、いろいろです。 いろんな人の考え方がおもしろく、読んでいるうちに時間を忘れてしまうことも。 そのなかでいくつか紹介したいものがあるので、ちょっとお付き合...
こんな塾はどうだろう?「塾」と聞くと思い浮かべるのは「勉強」ですよね。 勉強ってやらされているイメージが強くないですか? 楽しくないですよね。同感です。 だから子どもは「勉強しなさい」って 言われてからやる。(やらない子もいますが...。) では、どうすれば勉強をやるようになるでしょう?...