top of page

やる気になる工夫

  • 2020年11月6日
  • 読了時間: 1分

 黙っていても頑張る子。言われれば頑張る子。やればできる子。やってもできない子。やろうとしない子。色々なタイプがあります。


 でも、みんな できないままじゃ困ることはわかっています。


 だから、その子に合った声掛けをします。そして問題が解けるように工夫します。


 そうすると今度は子どもたちが勝手に伸びていきます。


 10月に行った茨城統一テスト(中3のみ)は全員成績が上がりました。しかも全員自己ベスト!すごいですよね。こんなときは褒めちぎります。


 小学生は算国を鍛える「論理パズル」に興味を持ち始めています。解けると気持ちいい。達成感は大事です。そしてやる気にさせます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
高校生のロケット打ち上げ

テレビでも放送したので、ご存じの方も多いかと思いますが、東京都小石川高校がパリで行うロケット世界大会に出場します。6/15にパリに向かい、現地時間の19日が大会本番です。本日挑戦する彼らの分析力、想像力、行動力に共感しまして、クラウドファンディング「うぶごえ」で少しですが青...

 
 
 
結城市内総体2025

明日から結城市市内総体が始まります。6/6,7の2日間開催です。 昨年を配慮してか、午後の運動を避けるために2日間日程、ともに午前中になったようです。 鹿窪運動公園でサッカー、野球、ソフトテニス、バドミントン、卓球、剣道が開催されます。...

 
 
 

Comments


bottom of page