特別授業 第1弾6月10日(土) 小学生対象で時計の読み方の授業を行いました。小学1,2年生が来てくれました。ありがとうございました。 時間感覚は小学生には難しいのです。○分前○分後といわれて進むのか戻るのか、文字盤の1と2の間は5分あるということ、九九は習っていないので5,10,15と五...
茨城県立高校入試結果春休みも終わり、新しい学校、学年のスタートです。 目標、目的に向かって新しい生徒も入ってきました。毎年同じことの繰り返しにならないように、生徒が興味を持って取り組める授業を心掛け、私もアップデートしています。 さて、先月の入試結果ですが、青学館の生徒は第一志望校に全員合格し...
クリスマスプレゼント子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。...
公約実行暑い日が続いております。ながい夏期講習はまだまだ続きます。 毎回授業を楽しみに来てくれる子がたくさんおります。特に小学生は全国にある施設、特産物などや、家電、建造物の歴史をクイズ形式にしています。好奇心を大切にしています。...
快挙といってもいい点数をいうと特定されてしまうので抽象的な表現になってしまいますが、今までほとんど点数が取れなかった生徒が、教科によってですが、平均点以上くらいの点数をとってきました。学校の先生にも褒められたそうで、うれしそうに話してくれました。...
結城市市内総体6月17日(金) 鹿窪運動公園で市内総体がありました。 青学館の生徒たちも活躍しているので、応援に行ってきました。 野球、サッカー、テニス、卓球、バドミントンなど全部見て回ってきました。 みんないい顔して汗を流し、勝って喜び、負けて悔しい一面を見てきて感動しました。残念な結...
謎解き作成こんにちは 青学館 上野です 流行りの謎解きは、解けるとスッキリするし、解けなくてもわかるとスッキリしますよね? 名探偵コナン、古畑任三郎、相棒もそういうことですよね?シリーズ化して長寿番組です。 なるほど!と思うことが必要なんですね。...
第2回パン教室前回好評だったパン教室の第2弾を開催することになりました。 lineで保護者宛てにメールをおくったら、1日で満員御礼。 ということで、2部制を3部制に増設したら、これもすぐに定員。 ありがとうございます。 青学館はいろいろ経験させてあげる環境をつくってあげる。子どもたちは考...
再始動2続けて予告です。 子どもたちの考える力を育むゲームがあります。 イー・ラーニング研究所のボードゲームです。 オンラインで話を伺い、ゲームの目的など説明を受けました。 これは来春にやってみたいと考えています。 10年先を見ている青学館です。 乞うご期待!
再始動ブログ更新も5カ月ぶり。サボりすぎてしまいました。 ちなみにサボるはsabotage(サボタージュ)というフランス語が語源で、労働者が団結して意図的に仕事の能率を低下させることを指します。 さて今回は、青学館に通っているお母さんがパン教室をやっているという話があったので、子...
さあ、どうする?青学館でちょっとした事故がありました。 ある子が、ほかの子のものを壊してしまったのです。 問題は、ものを壊した子(Aさんとします)は壊された子(Bさんとします)と青学館で会うことはほとんどなく、事故があった日もBさんはいませんでした。...
考える力2か月も前のはなしですが、 茨城県の社会の入試問題がガラッと変わりました。 説明する質問が多く、困った受験生は多かったと思います。 でも、それは生きていくのに必要な問題だと思います。 今まで暗記でなんとかなっていたものが通用しなくなってきた。...
フラッシュカードなかなか覚えられない事ってありますよね。向き不向き、関心が高い低いなどで個人差はあると思います。本屋さんに行けば暗記力や記憶力などの本もありますが、子どもが手に取って読もうとはなりません。 私が仕向ければいいかと思って、最近フラッシュカードを作って授業の延長で子どもたちにや...
やる気になる工夫黙っていても頑張る子。言われれば頑張る子。やればできる子。やってもできない子。やろうとしない子。色々なタイプがあります。 でも、みんな できないままじゃ困ることはわかっています。 だから、その子に合った声掛けをします。そして問題が解けるように工夫します。...
オンラインクイズ大会8月1日(土)オンラインクイズ大会を行いました。ご参加して下さった保護者様、お子様ありがとうございました。 ZOOMを使い、どなたでも参加できるように設定してみました。いろいろと課題はありますが、結構楽しめたと思います。...
夏休みの過ごし方今年の夏休みはコロナウイルスの影響で、結城市の小中学校は8/1~16までの2週間です。 3カ月も休みだったのだから、当然だという人もいれば、夏休みがあるの?(なくてもいいじゃない)という声も。 今まで40日間あった休みが16日に短縮になったのだから、貴重な時間です。大人たち...
学校の休校新型コロナウイルスの影響で小中学校と公立高校が休校になりました。 予想はしていました。塾も1週間様子を見て休校にしました。 受験を控え、追い込みの最中、この出来事。みなさん頭を抱えていることでしょう。 マスクがない。政府の対応が遅い。デマ情報に惑わされる。などマイナスのこと...
受験間近2月も半ば。あと15日で高校入試です。 この時期に生徒に話すことがあります。 試験を控えて不安や緊張は誰でもあるものです。不安の種や大小はそれぞれ違いますが。 不安はあって当たり前。(不安が)ない人なんかいない。100%の自信は慢心といって、ちょっとした変化に対応できず失敗...
あっという間年末になると必ず「今年ももう終わりか」と言っていました。まんねりを感じるから言うらしいです。刺激が少ないからだそうです。 でも今年は長かった。2月に早期退職を募る告知があり、3月に前会社を退職し、起業の準備をして、いろんな人に会い、意見を聞いて頑張ってきました。オープンまで...
教えるって面白い青学館では生徒が生徒を教えることがあります。自発的にです。 「え?」 っとお思いでしょうが、これが効果的です。 人に教えるという行為は、自分のための復習にもなります。もちろん間違ったことを教えていないか私も聞いております。...