top of page

更新日:2019年8月13日

  私は最近、本を読むようにしています。老眼と格闘中ですが、自分で読みたい本、知人に勧められた本、小学生低学年が読みそうな本、いろいろです。


 いろんな人の考え方がおもしろく、読んでいるうちに時間を忘れてしまうことも。

そのなかでいくつか紹介したいものがあるので、ちょっとお付き合いを。


 1、過去は変えられる

 嫌なことがあっても笑い話に変える

 やり直しをすることで先に進める。本人のやるかやらないかだけの判断で変化する。


 2、定期テストを廃止したら成績が上がっていった中学校がある。

 テストのために勉強するとそのときだけ覚えていて、身につく知識にならない。生かせる知識を得ることが教育です。


 3、青春に年は関係ない

  江戸時代に日本地図を作製した伊能忠敬は、55歳から71歳まで作製に励んだ。

 自分で幕府にお願いしてつくらせてもらったんです。好きなことができるって青春です。


 以前はほとんど本を読んでいなかったのですが、こうやって本を読むことが、今は楽しいです。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。 大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふ

暑い日が続いております。ながい夏期講習はまだまだ続きます。 毎回授業を楽しみに来てくれる子がたくさんおります。特に小学生は全国にある施設、特産物などや、家電、建造物の歴史をクイズ形式にしています。好奇心を大切にしています。 また、お迎え待ち、休み時間も有意義に時間を過ごしてほしいので、生徒の興味のある本をたくさん購入してきました。趣味も勉強です。フィッシング・ファッション・歴史人物・車・図鑑など、

点数をいうと特定されてしまうので抽象的な表現になってしまいますが、今までほとんど点数が取れなかった生徒が、教科によってですが、平均点以上くらいの点数をとってきました。学校の先生にも褒められたそうで、うれしそうに話してくれました。 別の生徒は、英語が伸びて自己最高点80点越えです。入塾したときはI my me mineなどの代名詞や主語、動詞ということもわかっていない状態でした。 さらに別の生徒は理

bottom of page