top of page

更新日:2019年8月13日

  私は最近、本を読むようにしています。老眼と格闘中ですが、自分で読みたい本、知人に勧められた本、小学生低学年が読みそうな本、いろいろです。


 いろんな人の考え方がおもしろく、読んでいるうちに時間を忘れてしまうことも。

そのなかでいくつか紹介したいものがあるので、ちょっとお付き合いを。


 1、過去は変えられる

 嫌なことがあっても笑い話に変える

 やり直しをすることで先に進める。本人のやるかやらないかだけの判断で変化する。


 2、定期テストを廃止したら成績が上がっていった中学校がある。

 テストのために勉強するとそのときだけ覚えていて、身につく知識にならない。生かせる知識を得ることが教育です。


 3、青春に年は関係ない

  江戸時代に日本地図を作製した伊能忠敬は、55歳から71歳まで作製に励んだ。

 自分で幕府にお願いしてつくらせてもらったんです。好きなことができるって青春です。


 以前はほとんど本を読んでいなかったのですが、こうやって本を読むことが、今は楽しいです。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

冬期講習

12月25日(水)より青学館の冬期講習会が始まります。 年末年始特訓のようなものはなく、少し勉強が苦手なお子様には合うと思います。 中学3年生は受験対策 中学1,2年生は五教科の2学期の復習が中心です。 小学生は学力診断テスト対策とロジックと数学を合わせたゲーム感覚の問題を...

クリスマスプレゼント2024

青学館のクリスマスプレゼント企画。今年で3回目です。くじ引きでプレゼントがゲットできる企画です。  事前に子どもたちの好きものを調査(気づかれないように、友達との会話などを聞いて)して、賞品にしています。あまり金額はかけられないので、その分サプライズ的な要素を含めて企業努力...

運動会

11/3(日)結城中学校、11/4(月)城南小学校の運動会を拝見させていただきました。11/2(土)はあいにくの雨で、小学校は順延になってしまいましたが、本日は最高の気候でした。  ここ数年、運動会は半日で終わってしまいますので、私は運動会のハシゴができにくくなってしまいま...

コメント


bottom of page