top of page

考える力

2か月も前のはなしですが、


 茨城県の社会の入試問題がガラッと変わりました。

説明する質問が多く、困った受験生は多かったと思います。


でも、それは生きていくのに必要な問題だと思います。

今まで暗記でなんとかなっていたものが通用しなくなってきた。


おもしろい、実におもしろい。(古っ!)


青学館では、なぜ?どうして?よく尋ねます。


例えば、沖縄県の家は石で造られているものが多いよ と教えると

決まって「なんで?」と質問がきます。

「なぜだと思う?」 と質問を質問で返す、面倒くさい人になりきります。


沖縄は台風多いね とつぶやくと、「頑丈」「木じゃないから腐らない」という回答が返っています。 思惑通りです。


でも、考えるってこういうところから広がっていくと思います。

それが苦じゃなく、楽しみながら。



閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

春休みも終わり、新しい学校、学年のスタートです。 目標、目的に向かって新しい生徒も入ってきました。毎年同じことの繰り返しにならないように、生徒が興味を持って取り組める授業を心掛け、私もアップデートしています。 さて、先月の入試結果ですが、青学館の生徒は第一志望校に全員合格しました。そして3/23頃高校入試の点数開示がありました。生徒から点数を教えてもらいビックリ! 茨城統一テストで300点届かなか

子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。 大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふ

暑い日が続いております。ながい夏期講習はまだまだ続きます。 毎回授業を楽しみに来てくれる子がたくさんおります。特に小学生は全国にある施設、特産物などや、家電、建造物の歴史をクイズ形式にしています。好奇心を大切にしています。 また、お迎え待ち、休み時間も有意義に時間を過ごしてほしいので、生徒の興味のある本をたくさん購入してきました。趣味も勉強です。フィッシング・ファッション・歴史人物・車・図鑑など、

bottom of page