top of page

英語の勉強が変わる!

10/4(金) 東京市ヶ谷で日本教材出版社が主催の、「Active Study実践報告会」がありましたので、行ってまいりました。

 もちろんActive Study監修の安河内哲也先生(実用英語推進機構 代表理事)もいらっしゃいました。


 2020年度(2021年1月)より大学入学共通テストに導入され、ますます重要性を増す「英語4技能試験」。“聞く、話す、読む、書く”をバランスよく伸ばすための授業が、学校ではなく塾から始まっております。いろいろな先生方のお話や、実践している授業風景を見せていただき、とても勉強になりました。

 

 そして安河内先生からは、"Fluency first, Accuracy second"という教えをいただきました。簡単にいうと「まず、話すこと、文法、構成はそのあと」ということです。


 青学館はオンライン英会話、英検リスニング、音声タッチペン、(自宅でYou tube、映画、洋楽など)そしてActive Studyがそろっております。


 ぜひ体験してください。

10/26,27に「祭りゆうき」に出展します。そちらで見てください。そして3年先を想像してください。英語を話しているあなたを。










閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月10日(土) 小学生対象で時計の読み方の授業を行いました。小学1,2年生が来てくれました。ありがとうございました。 時間感覚は小学生には難しいのです。○分前○分後といわれて進むのか戻るのか、文字盤の1と2の間は5分あるということ、九九は習っていないので5,10,15と五の段が出てきません。このことを大人がわかっていないと教えるほうもうまくできませんし、子供たちに伝わりません。 2時間という短い

春休みも終わり、新しい学校、学年のスタートです。 目標、目的に向かって新しい生徒も入ってきました。毎年同じことの繰り返しにならないように、生徒が興味を持って取り組める授業を心掛け、私もアップデートしています。 さて、先月の入試結果ですが、青学館の生徒は第一志望校に全員合格しました。そして3/23頃高校入試の点数開示がありました。生徒から点数を教えてもらいビックリ! 茨城統一テストで300点届かなか

子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。 大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふ

bottom of page