top of page

夏期講習のなかで

更新日:2019年8月16日

 小学生、中1、2の授業では、世界の国旗と歴史上人物のカルタを取り入れています。

競争することが楽しくなり、休み時間を使ってでも覚えようとする積極的な行動も見られてきました。興味関心を持たせるという点では、大成功です。

 5回もやれば、50枚程度のカードの歴史人物も国旗も覚えられて、カルタの読みのほうの文面まで暗記するくらいになっています。国旗がわかると、国を地図で探すようになります。大陸のどのあたりにあるのか分かってくると地理が楽しくなりますよね。歴史人物にあっては、人物の年代の前後がわかってくると、つながりがみえてきます。

 また、思考力を高めるパズルゲームのプリントも取り入れています。その子に対応したプリントを、ものすごく集中して取り組んでおります。解けなくて今にも泣きだしそうな子もおりますが、答えが出たときの喜びようといったら、こちらが嬉しくて泣きだしそうです。すぐに「先生、次」(次のプリントくださいの意味)。と積極的に取り組んでおります。




閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月10日(土) 小学生対象で時計の読み方の授業を行いました。小学1,2年生が来てくれました。ありがとうございました。 時間感覚は小学生には難しいのです。○分前○分後といわれて進むのか戻るのか、文字盤の1と2の間は5分あるということ、九九は習っていないので5,10,15と五の段が出てきません。このことを大人がわかっていないと教えるほうもうまくできませんし、子供たちに伝わりません。 2時間という短い

春休みも終わり、新しい学校、学年のスタートです。 目標、目的に向かって新しい生徒も入ってきました。毎年同じことの繰り返しにならないように、生徒が興味を持って取り組める授業を心掛け、私もアップデートしています。 さて、先月の入試結果ですが、青学館の生徒は第一志望校に全員合格しました。そして3/23頃高校入試の点数開示がありました。生徒から点数を教えてもらいビックリ! 茨城統一テストで300点届かなか

子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。 大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふ

bottom of page