top of page

クリスマスプレゼント

 子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。


 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。


 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。

大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふまえてまた、行いたいと思います。


 え?何が当たったのかって? ペンケース、クリアファイル、ハンカチ、チョコレート、図書カードなど。一番の当たりは、個別授業90分無料チケットです。


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

このブログを読んでくれている親御様に講演会を開きたいと考えております。 20年以上親御様と面談をしていると、「私は苦労しなかったのに、うちの子は…」「何回言っても、勉強しない、やろうとしない」と言う方がいらっしゃいます。 家庭環境も大きいですが、幼児教育の段階でかなり変わってくると考えています。 お茶碗にご飯をよそることで例えると、小さな茶碗(おちょこでも結構)に1合のご飯をよそるのと、どんぶりに

結城市では11/3は小学校、4日は中学校の運動会でした。 コロナ明け、天候も良く、たくさんの人が見に来られていました。 運動場を歩き回り、生徒を見てつけて声をかけようと思いましたが、人混みと観覧席制限があって、なかなかそうはいきませんでした。(数人には話ができました)来年のために、脚立と双眼鏡で対策したいと思います。 また、保護者や友人にも会ってお話しできたことも楽しかったです。

6月10日(土) 小学生対象で時計の読み方の授業を行いました。小学1,2年生が来てくれました。ありがとうございました。 時間感覚は小学生には難しいのです。○分前○分後といわれて進むのか戻るのか、文字盤の1と2の間は5分あるということ、九九は習っていないので5,10,15と五の段が出てきません。このことを大人がわかっていないと教えるほうもうまくできませんし、子供たちに伝わりません。 2時間という短い

bottom of page