top of page

オンラインクイズ大会

 8月1日(土)オンラインクイズ大会を行いました。ご参加して下さった保護者様、お子様ありがとうございました。

 

 ZOOMを使い、どなたでも参加できるように設定してみました。いろいろと課題はありますが、結構楽しめたと思います。

 クイズの一つに太陽の大きさを問題にしました。地球の109倍と聞いたところでピンとこない。では、どうすれば伝わるだろう。そう考えてこのように紹介しました。


 太陽の大きさは地球をパチンコ玉(人差し指をつまんだ大きさ)とすると、太陽は小学1,2年生が入るくらいの風船(直径1.2m)だということを写真を使って比較し、大きさを目の当たりにする工夫をしました。

 案の定「えー!」という声が聞こえました。こちらの意図が伝わってうれしかったです。


 他の問題は、お寺が一番多い都道府県は? キョクアジサシという渡り鳥は1年間で何km海を渡るか? たらこは何の魚の卵か?(真鱈ではありません) etc

 第2弾も製作中です。時期はまだ未定ですが、たくさんの人が参加できるように宣伝も内容もより充実していきたいと思います。そのときはよろしくお願いします。


閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月10日(土) 小学生対象で時計の読み方の授業を行いました。小学1,2年生が来てくれました。ありがとうございました。 時間感覚は小学生には難しいのです。○分前○分後といわれて進むのか戻るのか、文字盤の1と2の間は5分あるということ、九九は習っていないので5,10,15と五の段が出てきません。このことを大人がわかっていないと教えるほうもうまくできませんし、子供たちに伝わりません。 2時間という短い

春休みも終わり、新しい学校、学年のスタートです。 目標、目的に向かって新しい生徒も入ってきました。毎年同じことの繰り返しにならないように、生徒が興味を持って取り組める授業を心掛け、私もアップデートしています。 さて、先月の入試結果ですが、青学館の生徒は第一志望校に全員合格しました。そして3/23頃高校入試の点数開示がありました。生徒から点数を教えてもらいビックリ! 茨城統一テストで300点届かなか

子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。 大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふ

bottom of page