top of page

やる気になる工夫

 黙っていても頑張る子。言われれば頑張る子。やればできる子。やってもできない子。やろうとしない子。色々なタイプがあります。


 でも、みんな できないままじゃ困ることはわかっています。


 だから、その子に合った声掛けをします。そして問題が解けるように工夫します。


 そうすると今度は子どもたちが勝手に伸びていきます。


 10月に行った茨城統一テスト(中3のみ)は全員成績が上がりました。しかも全員自己ベスト!すごいですよね。こんなときは褒めちぎります。


 小学生は算国を鍛える「論理パズル」に興味を持ち始めています。解けると気持ちいい。達成感は大事です。そしてやる気にさせます。


閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月10日(土) 小学生対象で時計の読み方の授業を行いました。小学1,2年生が来てくれました。ありがとうございました。 時間感覚は小学生には難しいのです。○分前○分後といわれて進むのか戻るのか、文字盤の1と2の間は5分あるということ、九九は習っていないので5,10,15と五の段が出てきません。このことを大人がわかっていないと教えるほうもうまくできませんし、子供たちに伝わりません。 2時間という短い

春休みも終わり、新しい学校、学年のスタートです。 目標、目的に向かって新しい生徒も入ってきました。毎年同じことの繰り返しにならないように、生徒が興味を持って取り組める授業を心掛け、私もアップデートしています。 さて、先月の入試結果ですが、青学館の生徒は第一志望校に全員合格しました。そして3/23頃高校入試の点数開示がありました。生徒から点数を教えてもらいビックリ! 茨城統一テストで300点届かなか

子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。 大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふ

bottom of page