top of page

やる気になる工夫

 黙っていても頑張る子。言われれば頑張る子。やればできる子。やってもできない子。やろうとしない子。色々なタイプがあります。


 でも、みんな できないままじゃ困ることはわかっています。


 だから、その子に合った声掛けをします。そして問題が解けるように工夫します。


 そうすると今度は子どもたちが勝手に伸びていきます。


 10月に行った茨城統一テスト(中3のみ)は全員成績が上がりました。しかも全員自己ベスト!すごいですよね。こんなときは褒めちぎります。


 小学生は算国を鍛える「論理パズル」に興味を持ち始めています。解けると気持ちいい。達成感は大事です。そしてやる気にさせます。


閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

子供たちにクリスマスプレゼントをあげたいのですが、ただあげるのじゃ面白くないと思って、くじ引きにしました。わくわくドキドキってときめきますよね。 1等が何か、商品に何があるか聞かれても教えずに引いてもらいました。ハズレはありません。なにかしら当たります。 子供たちは楽しめて、私は子供の表情を見てうれしかったです。 大人と子供では喜ぶものが違うことに気がつかされました。いい収穫がありました。これをふ

暑い日が続いております。ながい夏期講習はまだまだ続きます。 毎回授業を楽しみに来てくれる子がたくさんおります。特に小学生は全国にある施設、特産物などや、家電、建造物の歴史をクイズ形式にしています。好奇心を大切にしています。 また、お迎え待ち、休み時間も有意義に時間を過ごしてほしいので、生徒の興味のある本をたくさん購入してきました。趣味も勉強です。フィッシング・ファッション・歴史人物・車・図鑑など、

点数をいうと特定されてしまうので抽象的な表現になってしまいますが、今までほとんど点数が取れなかった生徒が、教科によってですが、平均点以上くらいの点数をとってきました。学校の先生にも褒められたそうで、うれしそうに話してくれました。 別の生徒は、英語が伸びて自己最高点80点越えです。入塾したときはI my me mineなどの代名詞や主語、動詞ということもわかっていない状態でした。 さらに別の生徒は理

bottom of page