塾長2019年7月5日読了時間: 1分こんな塾はどうだろう?最終更新: 2019年8月13日「塾」と聞くと思い浮かべるのは「勉強」ですよね。勉強ってやらされているイメージが強くないですか?楽しくないですよね。同感です。だから子どもは「勉強しなさい」って言われてからやる。(やらない子もいますが...。)では、どうすれば勉強をやるようになるでしょう?答えの一つは青学館で。まず来てみてください。31回の閲覧0件のコメント
「塾」と聞くと思い浮かべるのは「勉強」ですよね。勉強ってやらされているイメージが強くないですか?楽しくないですよね。同感です。だから子どもは「勉強しなさい」って言われてからやる。(やらない子もいますが...。)では、どうすれば勉強をやるようになるでしょう?答えの一つは青学館で。まず来てみてください。
フラッシュカードなかなか覚えられない事ってありますよね。向き不向き、関心が高い低いなどで個人差はあると思います。本屋さんに行けば暗記力や記憶力などの本もありますが、子どもが手に取って読もうとはなりません。 私が仕向ければいいかと思って、最近フラッシュカードを作って授業の延長で子どもたちにやっています。これが効果的でいろいろ覚えてしまいます。繰り返し見ることで脳が覚えるみたいです。 内容は絵、写真、文字、音読を利用
やる気になる工夫黙っていても頑張る子。言われれば頑張る子。やればできる子。やってもできない子。やろうとしない子。色々なタイプがあります。 でも、みんな できないままじゃ困ることはわかっています。 だから、その子に合った声掛けをします。そして問題が解けるように工夫します。 そうすると今度は子どもたちが勝手に伸びていきます。 10月に行った茨城統一テスト(中3のみ)は全員成績が上がりました。しかも全員自己ベスト!すご
オンラインクイズ大会8月1日(土)オンラインクイズ大会を行いました。ご参加して下さった保護者様、お子様ありがとうございました。 ZOOMを使い、どなたでも参加できるように設定してみました。いろいろと課題はありますが、結構楽しめたと思います。 クイズの一つに太陽の大きさを問題にしました。地球の109倍と聞いたところでピンとこない。では、どうすれば伝わるだろう。そう考えてこのように紹介しました。 太陽の大きさは地球をパチ